fc2ブログ
87年「独眼竜政宗」からの5年間は大河の黄金時代と言うべき佳作がそろってますが、92年以降は大河迷走の時代と言っていいでしょう。

先ずは92年「信長」、主役の信長に緒形直人はいいとしても秀吉に仲村トオル、家康に郷ひろみとはこれいかに。
明智光秀にはマイケル富岡なんてのも理解に苦しみました。
まあ、配役はイマイチでしたがポルトガルの宣教師:ルイス・フロイスの視点で信長を描くという発想には異存はありませんでした。
このルイス・フロイスという人、私の印象では幕末に日本にやって来たイギリスの外交官:アーネスト・サトウとキャラが似ていると思ってます。
どちらも日本が好きで心身ともに同化している外国人として、とても好意がもてます。

次の93年前半「琉球の風」というやつも、よう分からん作品でした。
放送期間も大河としては異例の半年間。1年も続けるネタが無かったのが実情でしょうかね。
66年「源義経」の尾上菊之助と藤純子が話題集めで共演したくらいが目玉でした。

93年後半「炎立つ」は「琉球の風」の低視聴率を引きずっての7月スタートで最初からハンデがありました。
それでも個人的には今まで歴史の表舞台に出てこなかった東北の阿倍氏や清原氏そして藤原氏のことがよく分かり、参考になった作品でした。
昨年、奥州平泉に立ち寄った際に中尊寺の近くに「藤原歴史館」というところがありました。
奥州藤原氏の開祖:藤原経清(渡辺謙)がノコギリ轢き(わざと切れない刀でジワジワと首を斬るという残酷な処刑)シーンが蝋人形で再現されていました。
実際に大河で観た時は、渡辺謙さんがとっても痛そうで涙を流しながら死んで行ったのよく覚えています。
ショッキングな場面なのですが、なんか懐かしいような感情が起きたものでした。

この辺の話題、次回も続きます。
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://taiganohibi.blog117.fc2.com/tb.php/129-253c0a35